Archive for the ‘ケーススタディ’ category

ランドスケープアーキテクチャーとの出会い-輿水肇先生の上原敬二賞ー

6月 12th, 2016

「緑地学を英語で訳すと何というですか?」

大学二年生の始め、私が輿水肇先生に尋ねた初めての質問でした。

「田口君、緑地学とは英語ではLandscape Architectureと言うんだよ。」そう教えてくれたのは、当時明治大学で緑地工学の教授をしていらした輿水肇先生でした。私が留学したいことを伝えると、先生は緑地工学研究室のガラス棚のびっしり詰まった本の中から、大学受験の赤本に似たような英語の本を取り出して渡してくれました。その本にはLandscape Architectureを教える海外の大学名、学部名、専門の特徴などが書かれていました。そこで初めて私は、ランドスケープ・アーキテクチャーという言葉に触れたのでした。

これを機に私はランドスープアーキテクチャー学科への留学に向けて本格的に準備をしはじめました。大学三年生になると輿水先生の研究室のゼミに入り、半年後にはコロラド州立大学に留学して、ランドスケープアーキテクチャー、特に計画や設計と言ったものを勉強しました。

今月、嬉しいことに、とてもお世話になった輿水先生が日本造園学会の上原敬二賞を受賞されました。
http://www.jila-zouen.org/awards/uehara_award_winners
同時に受賞された、東京農業大学の進士五十八先生、日本大学の勝野武彦先生も有名な先生です。ランドスケープの業界の方はご存知の方も多いのではないでしょうか?

米国の大学に留学する際には、推薦状が三通ほど必要になります。私がコロラド州立大学、ルイジアナ州立大学院の留学の際には、輿水先生に推薦状を書いて頂きました。在学時に一年間留学していたので、実際に輿水先生のゼミにいた期間は短かったのですが、卒業後も先生には多くのことを教わりました。米国の屋上緑化会議Green Roofs for Healthy Cities(Cities Alive)に一緒に参加して、屋上緑化や緑化壁の製品、課題、展望について語りました。2014年には、シドニーのWorld Green Infrastructure Conference(世界屋上緑化会議)に行き、この会議を日本に誘致するお手伝いをさせて頂きました。2015年には、名古屋で世界屋上緑化会議の開催のお手伝いをさせて頂きました。

今回、輿水先生が受賞された賞の名前になっている「上原敬二」ですが、日本のランドスケープアーキテクチャーの始祖とでも言うべき方です。アメリカはセントラルパークを設計したフレデリック・ロー・オームステッドが始祖、日本では、明治神宮の森を設計した上原敬二が始祖だと私は個人的には思っています。

実は、セントラルパークを設計したのはフレデリック・ロー・オームステッド(Frederick Law Olmsted)とカルバート・ヴォー(Calvert Vaux)の二人なのですが、その後の貢献を含めるとオームステッドがランドスケープアーキテクチャーの始祖であると言うのが一般的です。オームステッドは、ボストンのThe Fensを含むエメラルドネックレス等の多くの公園、ナイアガラの滝公園、ヨセミテ国立公園、スタンフォード大学キャンパス、米国造園協会の設立者の一人になるなど、米国のランドスケープに大変貢献した人物です。

一方日本に視点を移してみますと、明治神宮の森を作る際には、公園の父と呼ばれる本多静六、その弟子の本郷高徳と上原敬二が関わっています。その後に残した文献の量、日本造園学会の設立、東京高等造園学校の設立などを踏まえ、その後の日本のランドスケープアーキテクチャーを考えると、日本のランドスケープの始祖は上原敬二だと私は思います。

明治神宮の森は、ランドスケープ計画の要素が含まれています。以下のNHKの動画をぜひ見てください。

明治神宮・不思議の森 by Tokiomate

上原敬二についての進士五十八先生と濱野周泰先生の論文が参考になります。
http://ci.nii.ac.jp/els/110004305654.pdf?id=ART0006477078&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1465771203&cp= » Read more: ランドスケープアーキテクチャーとの出会い-輿水肇先生の上原敬二賞ー

中国の複合商業施設 三里屯VillageとThe MixC 万象城

5月 12th, 2012

ここ数年、中国の仕事に関わる機会が多く恵まれています。三月の終わりに、いくつかのプロジェクトのワークショップやミーティングに中国に行っていました。一つのプロジェクトは、商業を中心とした複合施設ということもあり、出張に兼ねて、中国のランドスケープデザインで何が出来るか?現地の素材・仕上げ・職人の質だったり、植物、スケール感を捉えるために、仕事の合間をぬって、いくつかランドスケープを見てきました。北京では隈研吾の三里屯Village,深圳ではThe MixC万象城というプロジェクトです。特に後者のプロジェクトには、しっかり出来ており、関心しました。ここまでの質が出来るのなら、米国や日本とあまり変わらないのでは?と思い、私もしっかり設計に取り組もうとモチベーションを上がりました。

三里屯Village

三里屯Village。右側の建物にUNIQLOが大きくお店を構えている。


The MixC

The MixC万象城。Louis Vuittonのお店が左側に入っている。


今回は、中国のランドスケープの質が本当に上がったことを示す好事例のThe MixC商業施設を紹介したいと思います。丁度、ショッピングモールの中にモデルが展示されており、プロジェクトの全体像を見ることが出来ました。
The MixCの全体開発のモデル。商業、ホテル、高層住宅の複合開発。

The MixCの全体開発のモデル。商業、ホテル、高層住宅の複合開発。


ホテル(左側の高層ビル)にはグランドハイアット、商業施設に入っているショップも以下の通りで、東京の六本木や銀座のブランドショップと引けをとらない並びになっています。

» Read more: 中国の複合商業施設 三里屯VillageとThe MixC 万象城

グラウンドゼロ メモリアルSeptember 11th, Ground Zero Memorial

9月 9th, 2011

2001年から、もう既に10年経ったのか。。。

当時、私は、コロラド州立大学で一年間、ランドスケープ学科に所属し、勉強していました。丁度、そのとき、New Yorkにテロが起こりました。そして、私は映画の一場面のようなショッキングなニュースをひたすら見ていました。

先日、ニューヨークに行った際にWorld Trade Center跡地の前のホテルに泊まり、その様子を観察する機会がありました。10年かかっても、なかなか回復に至るには、程遠いことを知りました。この時間の流れを考えると、東北の震災復興には、多くの年月が必要だな。。。と感じざるに負えませんでした。

Ground Zero Tower,  by SOM

Ground Zero Tower, by SOM

Ground Zero, 0911夜も明るく、コンストラクションが続く。

夜も明るく、コンストラクションが続く。

» Read more: グラウンドゼロ メモリアルSeptember 11th, Ground Zero Memorial

ランドスケープ・まち・建築を巡る旅行 シカゴChicago他

8月 1st, 2011

ここ一ヶ月ほど、ブログをアップデートすることが出来ませんでした。実は、祝日や休暇を利用しつつ、旅行や会議に出かけていました。フロリダのSt AugustineとWest Palm Beachでのフロリダランドスケープの会議(FLASLA – Florida Chapter American Society of Landscape Architecture)、更にはChicagoに出かけていました。

旅行に行く度に思うのが、「旅は、いつしても素晴らしい!」ということです。そこには新しい土地の人々・文化・歴史があり、それらとの出会いがあるのです。そして、時には、その街並み・ランドスケープが、私達デザイナーを刺激し、より良い空間への想像力・好奇心を増幅させてくれるのです。また、実際の空間は、本の中で見ていた建築やランドスケープのプロジェクトの写真とは異なる印象を与えることが多々あります。結局、私達デザイナーは、自らの足を動かし、その場所を訪れ感じてみるということが大事なのだと、つくづく思いました。

Chicago - 高層建築の発祥の地

Chicago - 高層建築の発祥の地

時には、普段の目線から離れて見るのも面白いものです。特に、水空間が » Read more: ランドスケープ・まち・建築を巡る旅行 シカゴChicago他

日本のランドスケープ・アーキテクチュア(造園)訪問リスト Japanese Landscape Architecture Must-See List

6月 25th, 2011

来週には、私の同僚がバケーションで、日本に行く予定らしい。その彼女から、「日本でどこのランドスケープを観たら良いのか?」と聞かれました。このことに関しては、以前から学生やブログを読んでいる方から、「ランドスケープのお勧めな場所はありますか?」と以前に問い合わせがありましたので、今回、古典的な日本庭園から現代のランドスケープのプロジェクトまでリストに挙げてみることにします。

そもそも、モノや空間を観るということは、デザイナー・計画者にとって一番必要なことだと思います。その場所に行き、実際、その空間を感じてみることは、私がデザインする過程において、とても役に立つことが多いのです。その場所のSense、つまり雰囲気のようなものを感じることが、とても重要なのです。そこには、写真には見られない、利用し楽しむ人々や、在来する動植物、季節・天候により異なる景色などといった、時間・動的な要素が含まれるのです。このことを考えながら、どのように計画・デザインすれば良いのか?と自分自身で思考錯誤をしながら仕事をしています。

最初に、ランドスケープアーキテクトになりたいと学生の頃に思ったときは、私の周りには、デザイナーの方がほとんどいませんでした。私の先生も設計者ではありませんでしたが、「実際にモノを見るのが良いのでは?」とアドバイスを頂いたので、とりあえず、ランドスケープ関連の雑誌に載っている場所などを一人で訪ねては、そこでスケッチしたり、写真を撮ったりする事をよくしました。この事は、最近でも良くしていますし、やはり、そのことが実務に役に立つことが多いと最近、再評価しています。

ランドスケープ デザイン スケッチブック

今までのスケッチブック(ジャーナル)。どこか訪れるたびに、これを持ち歩いて、スケッチやメモをした。


 
今回は、自然的な国立公園や場所を除いたリストになりますが、以下がお勧めなランドスケープの場所に » Read more: 日本のランドスケープ・アーキテクチュア(造園)訪問リスト Japanese Landscape Architecture Must-See List

Greenacre Park 緑、水、そして冬の対策

5月 3rd, 2011

前回紹介したグリーンエーカーパークの続きです。今回は、植栽の緑、カスケードの水景施設、そして、公園の冬の寒さ対策について書くことにします。
このGreenacre Parkにおいては、見本となったポケットパークのPaley Parkと同様に、小さな空間を活かすとともに、ハードな壁面の視覚を和らげるために、ツタによる壁面緑化がされていました。やはり、密度の高い都市空間では、壁という立面をどのように扱うのか重要なのでしょう。メインの樹木がアメリカサイカチ【Gleditsia triacanthos(Honey Locust)】が使われいたので、Paley Parkと同じく、ヘデラ【Hedera helix(English Ivy)】が使用されているのだろうと思っていましたが、ここでは、ナツヅタ【Parthenocissus tricuspidata(Boston Ivy/Japanese Ivy)が使われているそうです。両方とも夏場は、緑色をしているツタなのですが、秋には、グリーンエーカーで使用されているナツヅタは鮮やかな赤色に紅葉しますので、雰囲気が大変変わることでしょう。

Parthenocissus tricuspidata

ナツヅタParthenocissus tricuspidataで覆われた壁

ツタ一つを選ぶのにも、それが » Read more: Greenacre Park 緑、水、そして冬の対策