Posts Tagged ‘ランドスケープ’

事務所のインターンシップ - ランドスケープの学生達

6月 2nd, 2011

先週から、夏のインターン生が事務所にやって来ました。今年は、計10人です。ついつい、私がインターンした頃を思い出してしまいます。もう7年も前のことですから、時が経つのは早いものです。

さて、私の事務所のEDSAでは、最初の一週間にシュレット(Charrette)と呼ばれる課題をインターンにやらせることになっています。学生達に私達がやっているプロジェクト、もしくは類似したものを一週間かけてデザインしてもらいます。この間に、彼らにチームワークであったり、同期のインターン生としての自覚を学んでもらいます。

今回は、隣町のPompano Beach市のCRA(Community Redevelopment Agency 市の再開発を扱う公共機関)に対して公共事業の提案の設計・計画に取り組んでもらいました。テーマは”Temporary Urbanism”というの課題をつけました。

このシュレットは、通常、半日に一回、事務所のデザイナーを数人呼んで、その前でインターン生にプレゼンテーションをしてもらいます。その際に、いろいろなレビューや意見をもらい、さらにデザインを洗練化させていくのが典型的なプロセスです。

最終的には、市のCRAの職員を招いて、プレゼンしてもらいました。”Temporary Urbanism -つまり都市を活性化させるための公共空間と地域の人々を巻き込んだプログラム・イベント”というの課題・コンセプトにして、皆さん非常に良いプレゼンをしてくれました。今回、個人的には、とても優秀な学生達という印象を受けました。

Internship Charrette

インターンシップのシュレット(Charrette)と呼ばれる課題  左に座っているのはCRAの職員

今回、時代の流れ » Read more: 事務所のインターンシップ - ランドスケープの学生達

ランドスケープ留学(大学院)、合格おめでとう!& 留学中は、インターンシップを!

5月 24th, 2011

とても嬉しいニュースをブログを読んでいる方から頂きました。このブログを書き始めてから、ランドスケープ(Landscape Architecture)留学の相談を多くの方から受けてきました。何と、その中の方から、米国のランドスケープの大学院に合格した!とお便りを頂きました。初合格者ですので、私にとっても、これからランドスケープ・アーキテクトを目指す方が増えるのは、とても喜ばしいことです。

最近、米国のランドスケープ大学院について、この5月に卒業する友人と話す機会がありました。彼は、こちらでの留学生活を通して、日本のランドスケープ教育と米国のランドスケープ教育に、とても差があると感じたと言っていました。私も、この点に関しては、自分の経験からして同意見になります。さて、「何が違うのでしょうか?」

  1. 日本は研究重視 vs 米国は設計・計画の実務重視
  2. 米国のランドスケープ学科は、多人数の教授陣を抱える。大学によって、異なるが、10~25人程度が一般のようです。
  3. ランドスケープとしての専門職の社会的認知度、立場が異なる。→この点に関しては、私もランドスケープアーキテクトの一人として、これから頑張っていかなければなりません。

1番に関しては、大学のカリキュラムに反映されているようです。大学によっては、4年、5年の高学年の学生に、実務のインターンシップを必須としているカリキュラムが多く存在します。つまり、生徒を学生期間中に一学期間、実務の経験を積ませるということです。私が卒業したLouisiana State Universityも、今年の届いたニュースレター冊子によると、今まで選択科目であったインターンシップを、必須にしたと書いてありました。

LSU LA 2011 news letter

LSU Landscape Architecture 2011 news letterの冊子。毎年、卒業生に生徒がどのようなプロジェクトに取り組んでいるか。また、現在、活躍している卒業生のインタビュー記事などが載っています。

私自身も最初の冬休みは、 » Read more: ランドスケープ留学(大学院)、合格おめでとう!& 留学中は、インターンシップを!

まちづくり・都市デザインの本(アーバンデザイナー、都市計画家、建築家、ランドスケープアーキテクトの辞書として)

4月 12th, 2011

久しぶりに新しい本で、これは良い!と思った都市デザイン・計画の本がありますので、皆さんとシェアさせて頂きます。タイトルは、「The Language of Towns and Cities」といい、2010年の11月に出版されたばかりです。まちづくり・ランドスケープにおけるキーワード・用語について、とても明快なグラフィックと共に、簡潔に重要な点がが抑えられています。

例えば、「Open Space」という言葉を引いてみると、Figure-ground study(白と黒により、建築物と空地を塗り分けたダイアグラム図)と共に、世界の代表的なスペースがまとめられています。各425mというスケールで書かれているので、そのボリューム感や広さを感じ取ることができます。

Open Space - ©The Language of Towns and Cities

Open Space - ©The Language of Towns and Cities

» Read more: まちづくり・都市デザインの本(アーバンデザイナー、都市計画家、建築家、ランドスケープアーキテクトの辞書として)

Paley Park ペイリーパーク 都市の小さな緑空間

3月 28th, 2011

前回に引き続き、もう少しペイリーパークの事について書くことにします。
ポケットパークという空間は、特に日本のような小空間な都市環境においては、有効な空間であると私は考えています。しかし、少し間違った位置にこの空間を作ると薄暗く、誰も入りたくなくなるような空間になってしまうのではないか?という疑問が生じます。今回、このブログを書くのを良い機会にでペイリーパークの位置について考察してみました。

まず、下の地図を見ると、この公園が南側が開けている位置にあることが分ります。

View Larger Map

さらにグーグルマップでストリートビューを見ると、東側の建物が2,3階建て程度に抑えられており、太陽の光を入れるように設計、もしくは規制されていることが分ります。午前中の時間には、ある程度、太陽光が公園の西側にある建物に反射し、十分な光が入ることでしょう。更には、建物自体も約8階まで白系の色のファサードにしており、より光を反射するようになっているようです。

柔らかな光と緑 Paley Park

柔らかな光と緑

» Read more: Paley Park ペイリーパーク 都市の小さな緑空間

2011年度、米国ランドスケープ学科のランキング

2月 22nd, 2011

最近、どのような米国のランドスケープの大学が良いか問い合わせがいくつかありましたので、2011年度のランクを更新しておきます。私の卒業したルイジアナ州立大学は、とても良く評価されているようです。テキサスの大学も、ヒーリングガーデンを専門とする先生が有名ですが、同様に良い評価を得ているようですね。

» Read more: 2011年度、米国ランドスケープ学科のランキング

Bryant Park(ブライアントパーク): ニューヨークの都市公園

9月 20th, 2010

毎年、9月の初旬(Labor Day Weekend)になるとニューヨークを訪れるというのが、ここ数年の私の恒例イベントになっています。このニューヨーク旅行は、テニス好きな私が大変楽しみにしている、全米オープン(世界四大大会の一つ)を見に行く為です。大抵、丸一日はテニス観戦をし、他の日は、大学時代の旧友に会ったり、美術館などを回ったりします。マンハッタンにある新しいランドスケープ・建築・まちなみ等を見ることは、デザイナーとしての自分に良い刺激を与えてくれます。
 

Bryant Park (ブライアントパーク)

Bryant Park (ブライアントパーク)


 
さて、ニューヨークには、東京のように見所がたくさんあるのですが、その中でも私が大変気に入っている公園が、このBryant Park(ブライアントパーク)です。都市の一角に突然現れる、明るい緑の芝生のオープンスペース。 » Read more: Bryant Park(ブライアントパーク): ニューヨークの都市公園